ハンギング春夏秋冬

ハンギングバスケットとねこ。たまに寄せ植え。マンションのベランダで頑張る園芸。最近はねこの話題が大半です。

マスター試験

28年度ハンギングマスター実技試験に行ってきました。

 

昨日9月25日はハンギングマスター試験の実技試験の搬入日でした。

終わってしまったので正直もうどうにでもなれという気持ちですが、

昨日は場を離れるまで作品をいじるにいじり、

後ろ髪を引かれながら、それでも駐車料金の延滞は払いたくないのでしぶしぶ帰宅し、

夜眠りにつくまで携帯で撮った自分のハンギングを見つつ、

ネットで過去の実技試験の写真を調べつつ、見比べ、ガックリしていました。

あ~心配。実技より筆記の方を心配しなよって感じですが、

どちらも終わってしまったのでなるようになるでしょう!

 

 

来年度受験を考えている方へ。実技試験メモ。

 

◎場所は南大沢駅前です。

今年度の搬入日は月曜でしたので、駐車場も駅前もそれほど混んでいる印象はありませんでした。

それでも遠方から来られる方は思わぬ渋滞やアクシデントもあり得ますので、

順路の確認や早めの出発などした方がいいと思います。

◎駐車場について。

私は帰りに夕飯の材料を買うのでイトーヨーカドーの2階に駐車しました。

ただ手持ちだと辛い距離ですし、店内を通るのでキャリーや台車は必須です。

段差はありませんが、坂とエレベーターがあります。土や水などこぼさないように気を付けましょう。

◎時間は10時から14時までです。

雨天決行で時間厳守です。

昨日はお天気に恵まれましたが、午前中でも相当日差しがきつかったので、

作品はよく養生して、雨風日差しに耐えうるように気を付けた方がいいです。

◎作品について

大きさは60×60センチ以内です。

係の方が規定サイズの枠ではかってくださいますので、必ず1度はやってもらいましょう。

はみ出した分はその場でカットです。

植物は3種類以上です。使った植物は<使用花材カード>にカタカナで書きます。

カードは筆記試験の時にいただけます。受付に提出です。

バスケットは指定ありませんでしたが、皆さんエレガンスが多かったような気がします。

設置はラティスに上下で掛けますが、係の方が手伝ってくれました。

◎宅配や寄贈について

私は自分で持ち込みで分からないので詳しく書けませんが、

宅配・寄贈だとハンギングバスケット協会に事前連絡必須の上、手数料を事前に振り込みになります。

◎持って行った方がいいもの

ハサミ・ゴミ袋・水やりのペットボトルや小型ジョウロ・使用花材カード・タオル・台車やキャリー

霧吹き(葉に着いた土を落としたり、バスケットの汚れを落とすのに使いました。)

S字フック予備(小さいS字だとラティスにかけられません、大きさの違うやつを数セット用意した方がいいです。)

鉢受け皿や発泡スチロールなど、バスケットの後ろに噛ませるもの(私は下側に設置だったので見栄えのためあって良かったです。)

◎諸注意もろもろ

搬入は慎重に!

遊歩道に土が落ちていると「まさか・・・」と他人事ながらとても心配になりました。

車で行く人は予備に1基持って行ってもいいと思います。1年に1度の試験ですから。

設置は上下になります。お互いが思いやり気を付けましょう。

私は1段S字を下げてもらって、上の人の作品に植物がかからないようにしました。

上の人も垂れる植物が下の作品にかからないように、あと水やりも下にかからないように十分に気を付けましょう。

水やりはある程度水が切れるまで受け皿などを使うといいと思います。

あとは、遊歩道は学生やペット連れ、お子様連れがたくさんいらっしゃいますので予期せぬ動きもあります。でも出展する私たちが最大限気を付けましょう。

 

筆記試験についてもあとで日記に書こうと思っています。

でも今日はコストコ行くのでここらへんで!

 

スポンサードリンク

-マスター試験